2012年12月29日土曜日

労農派の歴史研究会第145回例会報告

教育実践の内容、教育労働間題の学習会を基礎にもつ日教組運動の強さについては、幡野さんの報告で良く判りました。しかしその後も、資本、保守勢力、権力などから目の敵にされ続け九日教組運動は、処分者の多さ、犠牲者救援資金の確保で、苦労を続けてきました。その問題の打開策の一つとして、文部省との「和解」が行われました。この点で幡野さんは、『社会主義』誌の記述に意見を述べました。当事者でないと良く判らないところが多いのですが、客観的にみると、日の丸、君が代の問題など、日教組だけが矢面に立っている状況を変えないと、打開策は出てこないのではないかという感じがしました。

次のテキスト 『連合運動』(労働運動研究会編 えるむ書房)に

 次回からは、次回からは、またテキストを決めて学習しようということになって、えるむ書房の『連合運動』に決めました。2009年に書かれた本です。
 最近は、労働組合運動について書かれた出版物がめっきり少なくなってしまったのですが、この本は学者と労働運動の役員、活動家が協力してつくられました。読んで、おおいに議論して、労働運動建て直しへの課題を考えたいと思います。
 新自由主義の跳梁蹟琶のもとで、どこでも労働組合運動は苦闘しているのですが、お隣の韓国や、経済危機に直面している南欧の国々では、ストライキが行なわれています。その違いは、簡単には判らないでしょうが、考えてみることは必要です。連合、労働組合運動の実情を学びながら、考えてみたいと思います。

 最初は、経済情勢、次が政治情勢と改革の課題です。こういう点でも80年代、90年代とは違う特徴が出ていると思いますが、そういうところをはじめに少し勉強してから、労働組み合運動が現実にぶつかっている課題について考えてみたいと思います。

労農派の歴史研究会に戻る
http://www5f.biglobe.ne.jp/~rounou/rounouha.htm

0 件のコメント: