恒例の現代社会問題研究会夏季研究集会が、今年も下記のように開催されます。
開催日時 2013年8月31日(土)午後2時~5時
開催場所 全水道会館5階中会議室 *JR水道橋駅北口より徒歩2分
講 演 「自民党政治に対抗する民主リベラル勢力の結集」
佐高 信 氏(経済評論家)
参加費 1000円
*終了後懇親会(4000円程度)も予定しています。ご参加を。
主 催 現代社会問題研究会
佐賀大学経済学部 平地一郎研究室
0952-28-8459 E-mail: hirachi●cc.saga-u.ac.jp
*●を@に換えてください
詳細は、現代社会問題研究会HPをみてください。
http://www.geocities.jp/gensya2004/index.html
2013年7月27日土曜日
2013年7月20日土曜日
労農派の歴史研究会第151回例会報告
連合春闘が始まった90年代というのは、ソ連が崩壊して、資本主義内部の競争が残った時代であった。当時はそういうことはあまり意識しては考えなかったが、資本主義内の競争ということは、コスト削減をめぐる競争が厳しくなるということであった。したがって、賃金闘、争は非常に取り組みにくくなるということであった。
連合、各産別、というよりその実権を握る個別大企業の労資は、賃金闘争をやりたくないのは当然である一一企業としては、他の企業の労働者が賃上げをして、製品を買ってくれるのは歓迎だが、自分のところはその分だけコスト削減をしたいのがホンネだー-だから春闘を継続しようとする人たちは、様々に工夫しながら、単産、単組に働きかけていたようだ。ところが、この章に、ていねいに書かれているように、そうやって苦労しても、獲得できた賃上げは、その前の時代に比べると、額も率も小さい。だから実際に現場で苦労していない人は、「だから連合はだめだ!」と批判したがっていた。
私(山峙)も、最近になってとくに強く感じるようになったのだが、60年代、70年代のように、企業も高度成長するが労働者も大幅賃上げが当たり前というのは、資本主義のなかでも条件の整ったところでだけ実現するのだ、ということである。そのなかで誰が偉いとか、立派だということではなく、そういう特殊な条件にある資本主義で起こる現象なのである。現在、「成長政策」というようなことを言っている人たちは、みんな「うまくやれば60年代、70年代と同じような高度成長をできる」と、本人が思うか、そう思っている人たちに圧力をかけられて、四苦八苦しているのである。
そういう条件を再現できれば良いが、そうならないときは、毎年わずかづつでも賃上げが出来るのなら、それを長期間継続することを考えた方が良いのである。90年代、2000年代と、労組幹部が賃上げに努力して、ささやかな要求でも値切られてしまうようだが、それを継続して、少しでも正当な賃金獲得に近づいてほしい、と考える他ない。
連合、各産別、というよりその実権を握る個別大企業の労資は、賃金闘争をやりたくないのは当然である一一企業としては、他の企業の労働者が賃上げをして、製品を買ってくれるのは歓迎だが、自分のところはその分だけコスト削減をしたいのがホンネだー-だから春闘を継続しようとする人たちは、様々に工夫しながら、単産、単組に働きかけていたようだ。ところが、この章に、ていねいに書かれているように、そうやって苦労しても、獲得できた賃上げは、その前の時代に比べると、額も率も小さい。だから実際に現場で苦労していない人は、「だから連合はだめだ!」と批判したがっていた。
私(山峙)も、最近になってとくに強く感じるようになったのだが、60年代、70年代のように、企業も高度成長するが労働者も大幅賃上げが当たり前というのは、資本主義のなかでも条件の整ったところでだけ実現するのだ、ということである。そのなかで誰が偉いとか、立派だということではなく、そういう特殊な条件にある資本主義で起こる現象なのである。現在、「成長政策」というようなことを言っている人たちは、みんな「うまくやれば60年代、70年代と同じような高度成長をできる」と、本人が思うか、そう思っている人たちに圧力をかけられて、四苦八苦しているのである。
そういう条件を再現できれば良いが、そうならないときは、毎年わずかづつでも賃上げが出来るのなら、それを長期間継続することを考えた方が良いのである。90年代、2000年代と、労組幹部が賃上げに努力して、ささやかな要求でも値切られてしまうようだが、それを継続して、少しでも正当な賃金獲得に近づいてほしい、と考える他ない。
2013年7月1日月曜日
『社会主義』2013年7月号目次
ご注文は社会主義協会へ。一冊600円。
特集 世界と日本の経済・政治・労働
北村厳■回復力弱くリスク抱える世界経済
山崎耕一郎■体制間対立終焉後の政治の低迷
松谷信■緊縮と闘い続ける欧州労働運動
芳賀和弥■米国労働運動を取り巻く現状
伊藤修■日本とアジアの経済の現況および焦点
資料■社会民主党2013参議院選挙公約(素案)
酒居利彦■漂流する橋下・日本維新の会
武藤聡■連合の2013春闘中間まとめを読んで
小池泰博■東北の私鉄13春闘をふり返って
高橋俊夫■地方連合会春闘の取り組みと課題
櫛部浩二■地方公務員給与削減攻撃に抗して
高橋道明■「職場の声」に依拠し大衆闘争で闘う
中村ひろ子■批評 ジェンダーの視点で安倍政権を見れば
登録:
投稿 (Atom)