2013年12月24日火曜日

労農派の歴史研究会第155回例会報告

レポートを聞きながら、GMが倒産しそうになった頃のことを思い出しました。レポートの中でも言われましたが、GMが危うくなったとき、労組が年金・退職者医療で大幅に譲歩すれば、なんとかなるかもしれないと報道されていました。日本の労資関係であれば、労組は必要なだけの譲歩をして、倒産を回避しようとしたでしょう。日本の風土では、そうせざるをえないのです。
 ところがGMの労組は、倒産の回避に動きませんでした。自分が損をするような譲歩はしないのが当然、というわけです。退職者の権利を、守ったのです。そしてアメリカでは、この点で労組を非難する声は、無かったようです。少なくとも、日本で報道されることはありませんでした。
 たぶん、日頃の労使交渉でも、同様の態度だと思います。右より、労資協調思想といっても、交渉の場に出れば、やたらに譲歩しないのです。この点では、日本の労働運動、それを取り巻く周囲の眼と、かなり違います。 日本では、かなり左よりの執行部をもつ労組でも、交渉では、非妥協ではいられません。とくに倒産の危機が指摘されるような状況では、「お互いに譲り合って危機を回避せよ」という圧力がかかります。それを無視すると、後々の運動に差し障りが大きいので、最後は譲り合うという形で終ることが多いのです。
 この違いは、それぞれの国の風土によるので、指導部が思想的に右よりの組合も、左よりの組合も、どちらもその風土を無視できません。もちろん、交渉決裂というケ-スもありますが、非常に少ないと思われます。
 レーガンが大統領になった直後に、航空管制官のストに直面しました。レポートにあるように、この時は双方非妥協で、大統領は航空管制官全員を解雇しました。労組はもちろん打撃を受けたのですが、大統領の行為もやり過ぎであったようです。レーガンの政治を誉める人は時々いますが、この争議への対応について誉める人は、あまりいません。アメリカの風土でも、いつでも非妥協で交渉するのが良いわけではないようです。

2013年12月9日月曜日

第四回日中社会主義フォーラムの案内

12月21日、22日に、社会主義理論学会主催で第四回日中社会主義フォーラム・中国特色社会主義の行方と理論問題、が開催されます。日本側八名、中国側十二名の研究者が、中国特色社会主義について、社会主義理論研究の立場から徹底討論します。

中国に関するシンポジウムは、近年数多く開かれていますが、社会主義をテーマにしたシンポジウムはほとんどありません。会場は慶応大学三田キャンパス。傍聴参加無料。詳細は、リンク先の社会主義理論学会関係ページをみてください。
http://sost.que.jp/myweb_017.htm

2013年12月1日日曜日

『社会主義』2013年12月号目次

ご注文は社会主義協会へ。紀伊國屋書店本店でも販売しています。一冊600円。
---------------------------------------

特集 脱原発と労働者

菅原晃悦■世界初の自然災害と原発事故の同時発生

武藤聡■福島原発事故の真相を究明し、すべての原発を廃炉に

長田秀樹■北海道における脱原発の闘い

我妻薫■原発再稼動に抗して

二田村邦浩■被災地の自治体労働者の現状

戸部忠則■柏崎刈羽における反原発の闘い

山芳彦夫■さようなら原発1000万人アクション

 

高橋俊夫■連合大会論議から今後の課題を考える

鴨桃代■労働法制の規制緩和に抗し、働く人が求める法整備を

栗田英夫■企業減税と消費税引き上げ

中島修■第50回護憲大会の報告

岩城博志■四カ月間闘い続けた一三春闘

野田邦治■第50回三池大災害抗議集会

伊藤修■批評 ”ブラック企業・職場・上司”を点検、摘発、撲滅せよ

大森紀美雄■思い出すことども 私と社会主義協会(一二)

脇本茂紀■『賃金・価格・利潤』と今日の情勢(中)