2012年9月17日月曜日

労農派の歴史研究会第142回例会報告

  「Ⅲ 社会党的政治勢力の組織的性格」のなかに労農派マルクス主義について、「革命に行かに接近していくかという移行過程の組織論と政策体系に乏しく、革命の客観的条件が熟するまで学習会を組織し、労働組合を組織し、政治的には当面の改良的政策要求を闘うことが主張されているだけである。」(110頁)という記述があり、報告者も引用していて、若干話題になりました。たしかに、われわれは学習会には熱心で、移行過程の組織論と政策体系の議論には不熱心でした。

 社会党や総評の基礎的な組織(支部、総支部、労組の分会、支部など)を強くするには、学習会の継続が一番効果的でした。「移行過程の組織論と政策体系」などに熱心であると、どうしてもメンバーが偏り、広がりませんでした。清水慎三の批判に当たっているところもあったのですが、他方で、社会主義協会員が中心にいる組織が、今でも(かなり小さくはなったが)残り、清水理論の信奉者が、優秀なメンバーをそろえていたのに分解してしまったという事実を、見ておくことも必要です。

 もちろん問題は二者択一ではなく、基礎的な学習や組織作りを継続しながら、移行過程の研究・検討もこなすことは必要です。現在の運動では、どちらもきわめて細くなってしまっているので、大事に育てないといけません。このあたりは、次回のテーマでもあります。

 清水慎三という人は、50年代に、鉄鋼労連、総評、社会党の役員をし、その後は理論・評論活動に移ったのですが、社会主義協会、労働大学、社青同などとは「近いが、ちょっと違う」という関係でした。80年代以降にどういう考えであったかは、『社会的左翼の可能性』(発行・新地平社、発売・れんが書房新社)で、いろいろ語っています。そのなかで 「中衛(前衛でなく後衛まで後退しない)機能をもった『社会的左翼』を」と言っているので、いろいろと総括したのではないかと思われます。

労農派の歴史研究会に戻る
http://www5f.biglobe.ne.jp/~rounou/rounouha.htm

2012年9月15日土曜日

2012年9月15日HP(本体)更新

文献・資料に、座談会・階級的学生運動の歩んだ道(1975 PDF)を掲載しました。

労農派の歴史研究会に136回~141回研究会報告を追加しました。
 
約五ヶ月ぶりの更新になってしまいました。管理人パソコンの不調によるものです。お詫びします。
 
まだ本調子ではなく、更新も部分的になっています。労農派の歴史研究会報告も不十分です。これは後日補います。これから、またこれまで通り一ヶ月に一回のペースでの更新をめざしますので、よろしくお願いします。
 
「座談会・階級的学生運動の歩んだ道」は、『組織者』10号掲載のもので、35ページにも達する長いものです。1966年社青同東京地本学生班協再建から、1975年頃までの社青同学生運動の歩みを、歴代都学協書記長が座談会形式で語っています。これで社青同学生運動の歴史、理論はだいたい理解できると思います。
 
この座談会を全部入力・電子化してhtmlファィル化するのは、今は時間の関係で困難です。そのため、『組織者』から直接PDFファィル化しました。お見苦しいところがあると思いますが、お許しください。これで社青同学生運動の基本的文献は、転載が終わったと思います。1980年前後の筑波大学闘争関係の文献は、公開文献として残されているかどうかわかりません。保存されているか、関係者に問い合わせてみます。

2012年9月1日土曜日

『社会主義』2012年9月号目次


特集 「一体改革」は三党合意でどう変わったか

仲田信雄◇「社会保障・税一体改革」と消費税増税の問題

横田 昌三◇消費税増税と社会保障の一体改悪

内山一幸◇年金制度への安心・信頼は取り戻せるのか?

古川秀子◇子どもたちの育ちの保障は国の責任で

 

水沼剛◇郵政職場における「新たな人事・給与制度」

山田一郎◇NTT賃金制度の見直しについて

佐古正明◇契約社員の導入から正社員化の闘い(下)

金子哲夫◇被爆67周年原水禁大会報告

金子豊貴男◇オスプレイ沖縄配備と低空飛行訓練

大村誠◇平和友好祭中央祭典の取り組みと福島の現実

菅原修一◇『2012年度版中小企業白書』を読む

西澤清◇思い出すことども 私と社会主義協会(七)

中村譲◇シリーズ 古典を読む⑱