2012年11月30日金曜日

2012年11月30日サイト更新

●文献・資料に、原子力発電所、再処理工場の建設反対運動を推進するための決議(日本社会党 1972)を追加しました。

●労農派の歴史研究会に第144回案内、同報告を追加しました。

今回は小幅更新でしたが、思い立って、「原子力発電所、再処理工場の建設反対運動を推進するための決議」をHPに加えました。短い文書ですが、日本社会党・社民党が40年前から原発に反対していたことの証明になると思います。同ページのURL:
http://www5f.biglobe.ne.jp/~rounou/spj.htm

2012年11月21日水曜日

映画『三池』再上映のお知らせ

映画『三池-終わらない炭鉱の物語』の監督熊谷博子さんから、『三池』再上映の案内をいただきました。大阪、広島などで再上映されます。大阪ではゲストと監督の対談もあります。
どんどん転載してくださいとのことですので、ここに転載します。
また三池関西写真展HP内『三池』応援ページもご覧ください。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~miike/myweb5_031.htm

以下、転載部分です。
 
-----------------------------------
 
熊谷博子です。

私がつくった『三池 終わらない炭鉱(やま)の物語』の再上映と連続
トークイベント<「福島 終わらない原発の物語」をどう生きるか>の、
全国リレー上映が進んでいます。すさまじい熱気だった東京そして横浜。
24日(土)からいよいよ大阪です。

 
この3月に「むかし原発 いま炭鉱」(中央公論新社)という本を出しま
した。タイトルには、もう原発はやめにしてくれ、そして炭鉱から始ま
る、この国を支え、今も支えている無名の人々の姿を見直したい、とい
う思いをこめました。

 
この発想での再上映です。
映画が始まってすぐ、「原発事故と同じじゃないの」
とつぶやいた観客がいました。

 
映画に7年、本を書くにもさらに7年かかりました。三池炭鉱の坑道が
日本の抱えるあらゆる問題と地下でつながっており、それを確かめるの
に長い時間が必要でした。そこへ311が起き、炭鉱から原発に至るエ
ネルギー政策の裏で、何が起きていたかを知ることになりました。原発
の事故は、私が知っていた炭鉱でのできごととあまりに似ていました。
あの映画を311の前に見るのと後ではまるで違います。

 
2006年の公開時には、おかげさまで単館で1万人の方に見ていただく大
ヒットになりました。本を読んで下さった方からは「目からうろこだっ
た、映画をぜひ見たい」。すでに見た方からは「今こそもう一度見たい」
との声を多くいただきました。またこの119日に、三池炭鉱・炭じん
爆発事故から49年目を迎えました。

 
2日間のトークでは母親、映画の作り手、ジャーナリストの立場から、
日本のエネルギー産業の中で人知れず起きていたこと、そして現状を
変えていく希望を、ゲストの方とともに語れればと願っています。

 
過去をみすえ、再び、この国の根っこを掘りたいと思います。
そして皆で、明日への活力をとり戻したいのです。

劇場でお待ちしています。

 
==============================

★上映情報

○会場:大阪 シアター・セブン(TEL. 0648627733
○日程:11/24()11/30()
○上映時間:14:10~     
○料金:当日1,500円均一(一般、シニア、大・専門学生)

    会員1,000円(高校生以下も)

    炭鉱関連割引あり

    炭鉱関連グッズ(書籍「むかし原発 いま炭鉱」も可)を受付にて

    ご提示頂いた方は当日料金が 1,500円→1,300円に!

 
○トークイベント開催!! 
<「福島 終わらない原発の物語」をどう生きるのか?>

 
11/24() 対談 海南友子(ドキュメンタリー映画監督)・熊谷博子
11/25() 対談 池田知隆(ジャーナリスト)・熊谷博子

 ※ 両日とも上映終了後

    詳細は映画『三池』公式サイトをご覧下さい。


 

★全国リレー上映
12/1(土)~ 広島・横川シネマ
その後フォーラム福島など、全国にて順次上映予定

 ==============================

2012年11月19日月曜日

労農派の歴史研究会第144回例会報告

はじめに、お詫び。前回、案内状を出すのを忘れたまま、予定していた1 1月1日の研
究会の直前になってしまい、あわてて電話連絡をして済ませてしまいました。そのために
第14 4回学習会の案内状は出されず(学習会は無事終了)、これが次の第14 5回学習会
の案内状ということになります。

 幡野さんの報告は、都立高校の職場での、教育労働問題研究会と結びついた日教組運動
の報告でした。勤評に象徴される権力側の日教組つぶしの攻撃に耐え抜いて運動を継続さ
せてきた強さの一面を学ぶことができました。

 私自身の記憶では、勤評闘争が始まったとき、小・中・高校で教えを受けた先生だちと
あの激しい闘争とが、なかなか結び付かなかったのですが、組織内部の苦労はたいへん大
きかったのではないかと思われます。勤務評定が始まった5 0年代後半は、労働運動全体
が大きな力をもっていたし、その中で日教組が果たした役割も大きかったのですが、それ
だけに政府・資本の側の攻撃も烈しく、組織の切り崩しも強烈であったと思います。

 都高教においては、教育労働運動研究会による学習活動を組織内に浸透させながら闘っ
たという特徴があったことが、良く判りました。組織の中枢にいる幹部が、学習活動にも
熱心であったところが、成功の大きな要因であったと思われます。

 以前に、国労や全逓の運動についての話を聞いたときにも、仕事の上でも周囲の人から
一目置かれるような人が権利を主張すれば、当局側も認めざるを得なかったと言われまし
た。仕事の面で中心になるような人たちが権利意識をしっかり持つようになることで、労
働者の権利が定着したわけです。昭和50年代、60年代の労働運動においては、そうい
う人たちが、分会長、支部長をしていたので、強い力を発揮できたと言えます。今は、労
務管理や、コスト削減の圧力が強いので、職場で権利を主張するのも大変だと思いますが、
頑張ってほしいと思います。
 労働運動が立ち直るには、まだ前途遼遠でしょうが・・・。

労農派の歴史研究会に戻る
http://www5f.biglobe.ne.jp/~rounou/rounouha.htm

2012年11月2日金曜日

労働者運動資料室HP2012.11.2更新

文献・資料に、社青同第34回大会宣言を追加しました。大会の写真付きです。

労農派の歴史研究会に140回~143回研究会案内、第142回報告を追加しました。
会報24号、25号、26号を掲載しました。
 
今回の更新で管理人パソコン故障により、労農派の歴史研究会、会報の掲載が遅れていたのを基本的に取り戻しました。
 
 
 

2012年11月1日木曜日

『社会主義』2011年11月号

*パソコンの調子が悪いのか、字が乱れてアップされています。対策を講じますので、しばらくお待ちください。



柏井一郎◆民主党政権三年の審判が下される解散・総選挙  
                                                                                                                                                                                                  特集 現代社会とマルクス主義
小島恒久◆現代に生きるマルクスの思
想                                                                                                                                                                                                                  
山藤彰◆再び「特殊的危機」について                                                                                                                                                                                                                    
仲田信雄◆「税の本質」と消費税増税の論議を考える                                                                                                                                                                                                        善明建一◆「新自由主義」と対抗する「福祉国家」の創造                                                                                                                                                                                                    山崎耕一郎◆政権交代の意義とこれからの政治の方向                                                                                                                                                                                                        広田貞治◆『社会民主党宣言』と将来の社会像                                                                                                                                                                                                              小笠原福司◆資本主義の矛盾の深化と労働運動                                                                                                                                                                                                              楢村秀子◆批評 在宅介護を充実させよう                                                                                                                                                                                                                  足立康次◆領土問題を考える                                                                                                                                                                                                                              沖克太郎◆三池CO闘争の教訓(その四)                                                                                                                                                                                                                    駒田正義◆思い出すことども 私と社会主義協会(八)