2012年3月27日火曜日
2011年度山川菊栄賞
●授賞式報告
3月24日(土)、午前中は昨年を思い出させる雨模様でしたが、午後からは青空が広がるなかで、第31回山川菊栄記念婦人問題研究奨励金の贈呈式がありました。対象者は大橋史恵さん、著書は『現代中国の移住家事労働者―農村・都市関係と再生産労働のジェンダー・ポリティックス』でした。
…………………・・・…………………
大橋さんは団塊第2世代の若き研究者である。東京外大で中国語を習得され、大学院で中国地域研究を始めるが、ジェンダーの視点を取り入れたいとお茶大に転校。2005年9月から1年間北京の清華大に留学し、北京に生きる農村出身女性たちにインタビューを試みた。外国人のインタビューはとても困難だったようだ。外部の人間がどうまとめるかに2年間思い悩んだ後まとめられた博士論文とその後の研究2編も加えての本書である。
……・・・・・・・・・・・・
記念スピーチは、「北京からフェミニズムを再考する」というテーマで行われました。大橋さんは、2年前から山川菊栄賞第24回受賞作である『黄土の村の性暴力―ダーニャンたちの戦争は終わらない』を書いたメンバーたちの活動に協力していると言います。WAM(女たちの戦争と平和資料館―第21回特別賞対象関係者が設立)のつくったパネルを展示する活動ですが、最初は大学の構内から始まり少しずつ外に広がっているなかにジェンダーの視点の広がりを感じるそうです。1995年世界女性年北京会議で打ち出された「ジェンダー平等」は中国国内ではなかなか浸透しなかったが、この17年間には大きな社会変革が起き、そのなかでジェンダーの視点が広がってきている様子を語られました。
著書の内容には触れられませんでしたが、大都市の女性は「家政サービス」を受けることで働きつづけ、農村女性は生き残りをかけて都市への「移住家事労働」に従事するようになったなかで、双方が目覚め始めている実態が描かれているので、そうした社会変化の一環としての、ジェンダー視点の広がりに希望を持ち、お話しいただいたのかなと受け止めました。
スピーチの前に井上輝子さんが選考対象作品の紹介をされたが、大橋秀子さんの『金子喜一とジョセフィン・コンガー―社会主義フェミニズムの先駆的試み』の説明に私は「思い入れがあるなあ」と感じていたら、結びが「今日の受賞者大橋史恵さんのお母さまです」となったので参加者一同もちょっとした興奮状態になったことを付け加えておきたいと思います。(資料室会員 中村ひろ子)
●推薦のことば
加納実紀代
かつて人民中国は女性解放の先進国だった。人民公社の共同食堂や託児所によって再生産労働から解放され、いきいきと生産労働で働く女性の姿が伝えられ、文革時代にはスローガン「女性は天の半分を支える」が日本の女性の羨望を誘った。しかし80年代、「改革・開放」とともに聞こえてきたのは「婦女回家」、「女は家庭に帰れ」だった。いったいどうなっているのか? 女性たちはそれをどう受け止めているのか?
大橋さんのこの本は、「改革・開放」からグローバル化経済への接合という大変動期における再生産労働再編を大きなスケールで描き出しており、この疑問に十分に答えてくれる。超大国中国は国内に都市と農村という「南北問題」を抱えているが、大橋さんは北京の移動家事労働者に着目することから、「婦女回家」という再生産労働の再編は、女性だけでなく農村というもう一つの労働力の<貯水池>を巻き込みつつなされていることを発見する。そこには都市女性の「婦女回家」回避の願いと、都市への移動に「生き残り」をかける農村女性の切実な思いがある。両者は家事労働者リクルートの<回路>によってつながれるが、それは都市女性による農村女性収奪の<回路>でもある。しかし農村女性たちはたんにそれに回収される客体ではない。<回路>を利用しつつそれをすり抜ける行為体でもある。大橋さんはそうした動きを<水路>というオリジナルな言葉でとらえ、彼女たちのオーラルヒストリーを位置づけている。
こうした成果を生み出した背景には、10年以上にわたる緻密な理論研究とフィールドワークの積み重ねがあり、マクロ、メゾ、ミクロの水準における分析の重層的組み合わせがある。それを可能にしたのは、まずは硬直した二項対立的視点ではなく、有機的相互的に物事を見るジェンダー分析の基本姿勢だろう。しかしそれ以上に大きいのは移動家事労働者に対する共感ではないか。大橋さんにとって彼女たちは、単なる他国の研究対象ではなく、日本の高度成長期に地方から都市に移動した母世代と二重写しになる。あとがきによれば、フェミニスト仲間でもある母上とはそうした会話がかわされたという。その意味ではこの本は中国の現在であるだけでなく過去の日本を照射するものでもある。さらにいえば、いっそうの少子化で移動家事労働者増大が予想されるが、その<回路>において日本の女性たちが収奪者にならないためにはどうあればいいだろうか。そうした未来を考える上でも意味を持つ。
とは言うものの、あまりにもこの本は大部であり、内容も値段も高すぎる。この研究成果を踏まえ、ぜひとも一般読者にも読みやすい形での刊行を望みたい。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~rounou/yamakawakikue.htm
2012年3月11日日曜日
労農派の歴史研究会第137回例会報告
レポートで言われたように、この文書では「行政と企業の官民一体の意思決定構造に、
介入・参加し、規制する」ことによって改革を進めようという提起でした。70年代までの
労働運動が力をもっていた時代には、若い活動家には、「参加と介入など、生ぬるい」と受
け止められていました。80年代に入っても、その気分をもち続けていた人もいるでしょう
が、運動の力量はかなり落ちていました。
この文書が決定された82年には、臨調行革がはじまり、官公労への攻撃が強まってい
ました。電電公社に民営化をへて、86, 87年に国鉄分割・民営化になります。労働運動の
側が、権力・資本の圧力・介入を受けて、オタオタしていたわけです。総評の力も落ち、
89年に連合に吸収されました。そういう時期に、出来た文書ですが、党幹部も、若い活動
家も、運動の後退がこんなに続くとは思っていませんでしたから、社会主義の力、労働者
階級の運動はますます強くなるという前提で、議論していました。
「改革はすべて権力奪取後に」というのではなく、現在の闘いが大事だというのは、重
要なことだと思います。この文書が「改良闘争の過程そのものが社会主義だ」と言ってい
るのは間違いですが、「闘争の過程」を重視するのは大事なことです。
これからまた労働運動が強くなる時も来ると思います。そういう時のためにも、資本と
権力機構をどのように攻め、変革するのかという議論は、こなしておかなければならない
と思います。EUを見てみると、現在、経済危機の中にあっても、労働組合は弱気になら
ずに要求し、必要な時にはストライキも行っています。国民もそれを容認しています。ず
っと昔からそういう力・落ち着きがあったのではなく、何度も挫折を繰り返した後に、立
て直して運動を続けているのです。日本の労働運動にも、挫折から立ち直り、高揚を作り
だすという粘り強さが必要だと思います。
介入・参加し、規制する」ことによって改革を進めようという提起でした。70年代までの
労働運動が力をもっていた時代には、若い活動家には、「参加と介入など、生ぬるい」と受
け止められていました。80年代に入っても、その気分をもち続けていた人もいるでしょう
が、運動の力量はかなり落ちていました。
この文書が決定された82年には、臨調行革がはじまり、官公労への攻撃が強まってい
ました。電電公社に民営化をへて、86, 87年に国鉄分割・民営化になります。労働運動の
側が、権力・資本の圧力・介入を受けて、オタオタしていたわけです。総評の力も落ち、
89年に連合に吸収されました。そういう時期に、出来た文書ですが、党幹部も、若い活動
家も、運動の後退がこんなに続くとは思っていませんでしたから、社会主義の力、労働者
階級の運動はますます強くなるという前提で、議論していました。
「改革はすべて権力奪取後に」というのではなく、現在の闘いが大事だというのは、重
要なことだと思います。この文書が「改良闘争の過程そのものが社会主義だ」と言ってい
るのは間違いですが、「闘争の過程」を重視するのは大事なことです。
これからまた労働運動が強くなる時も来ると思います。そういう時のためにも、資本と
権力機構をどのように攻め、変革するのかという議論は、こなしておかなければならない
と思います。EUを見てみると、現在、経済危機の中にあっても、労働組合は弱気になら
ずに要求し、必要な時にはストライキも行っています。国民もそれを容認しています。ず
っと昔からそういう力・落ち着きがあったのではなく、何度も挫折を繰り返した後に、立
て直して運動を続けているのです。日本の労働運動にも、挫折から立ち直り、高揚を作り
だすという粘り強さが必要だと思います。
2012年3月1日木曜日
『社会主義』2012年3月号目次
ご注文は社会主義協会へ。東京新宿・紀伊国屋書店本店、東京神田・東京堂書店、福岡・積文館書店新天町店でも販売しています。一冊600円
---------------------------------
横田 昌三 「社会保障・税一体改革『素案』」の問題点
---------------------------------
横田 昌三 「社会保障・税一体改革『素案』」の問題点
特集 震災から一年
田山 英次 大震災からの復興-現状と課題
松澤 悦子 母親たちと一緒に放射能汚染と闘う
-暖かでしなやかな風と共に-
角田 政志 学校現場のこれまでと今後の課題
小檜山 聡 放射能汚染下の除染対策と労働環境
森岡 康志 東日本大震災で明らかになった自治体労働者の課題
佐藤 隆一 反原発の闘いを新潟から
田部 徹 泊原発の運転中止と廃炉をめざして
奥村 英二 核と人類は共存できない
熊田 哲治 ヒロシマからフクシマへ
山崎 耕一郎 大統領選挙を前にしたロシアの現実
近江 守 日本経団連「経労委報告」紹介と批判
-定期昇給見直しに踏み込む-
津田 公男 金正日死去後の朝鮮
高橋 広子 批評
女性の貧困率の高さを考える
川本 富貴子 学校事務臨時職員解雇攻撃と闘う
登録:
投稿 (Atom)