2012年8月28日火曜日

労農派の歴史研究会第141回例会報告

レポートのなかに、64頁の「労働者階級の歴史的任務の実現・・・『構造改革論』はこ
れにこたえる理論?」となっている部分が、若干、話題になりました。清水慎三が、構造
改革論をどう評価していたかということです。

 構造改革論は、最初の問題提起としては大酒運動を起こしながら国家の構造を改革して
ゆく路線として、提起されました。そして当時の社会党青年部幹部には清水理論信奉者が
多かったのですが、この人たちの多くが、「選挙に勝つには佐々木より江田が良い」という
理由で江田に傾き、同時に江田が提起した構造改革論にも扉いたという経過があります。
だから構造改革論の推進者には、「清水門下生」と称する活動家が多かったのです。清水慎
三自身も、この本を書いた61年の時点では、提起されたばかりの構造改革論を、好意的
に評価していたと思います。

 ただその後、構造改革論は急速に変質してしまいました。「三池のように、立派に闘って
もつぶされるような目に会いたくないjという人たちに支持される路線になってしまった
のです。当時の日本資本主義は高度成長期でしたから、徹底抗戦しなくても、体面を保て
る程度には、労働条件と労組の立場は守れたのです。そういう路線としての評価が定着し
てしまったため、もともとの構造改革論者は、離れてしまうという傾向もありました。
 社会党・総評系の運動においては、いつでも「タテマエとホンネ」の区別が難しいので
すが、この構造改革論についても、それが言えます。

 炭労が三池闘争後に行なった政策転換闘争(石油への転換をせず、石炭産業の維持を主
張)については、われわれも高く評価していますが、構造改革論者も「自分たちの理論の
実践である」と評価しています。闘争の成果で、炭鉱のあった自治体では、閉山の後も国
からの支援が手厚く、労働者や地場産業が守られていました。強力に闘えば、そういう成
果が残るものだという勉強になります。

労農派の歴史研究会に戻る
http://www5f.biglobe.ne.jp/~rounou/rounouha.htm

2012年8月25日土曜日

2012年現代社会問題研究会夏季研究集会

2012年現代社会問題研究会夏季研究集会が本日午後一時より立教大学で開催されました。37名の参加で、熱心な討議がおこなわれました。集会内容は、7月26日の項をご覧ください。

2012年8月1日水曜日

『社会主義』2012年8月号目次


小島恒久◇逆流する野田政権と「維新の会」の危険性

松谷信◇左翼政権の復活 -フランス2012政治転換-

特集 中小・未組織・非正規労働者の運動

善明建一◇連合の中小・未組織・非正規運動の現状

木下栄治◇地域労働運動の果たす役割と今日的運動課題

原田和明◇地域で雇用問題を考える

十河健治◇香川における連合運動の現状と課題

梅川正信◇地域ユニオン運動10年の実績



早瀬進◇批評 増大する海外設備投資の現状と影響

大江登志栄◇日本航空の不当整理解雇との闘い

佐古正明◇契約社員の導入から正社員化の闘い()

西沢清◇思い出すことども 私と社会主義協会()

酒居利彦◇「維新の会現象」が私たちに提起する課題

2012年7月27日金曜日

労農派の歴史研究会第140回例会報告

どういう議論をしたかは覚えていないのですが、前回のレポートに、次のようなくだり
が引用されています。

  「社会党は政権を担当することなく、否、それ故にこそSPDと比べてfるかに強力な政治的影響力を行使することに成功した、。…それ故、日本社会党はこの効果的影響力のチャンネルを失うリスクを犯して政権党に脱皮するごとに躊躇し続けることになった。」(大嶽秀夫『戦後目本のイデオロギー対立J  197~198頁) 「…社会党の長期低落は、代議制民主主義に対する不信の当然の帰結であったと言わざるをえない」(同199頁)

  「五五年体制」にそういう面があったのは事実である。社会党・総評の大衆運動を背景にした要求を自民党がある程度飲んで「円く収める」という于法で、諸問題の決着がつくことが少なくなかったからである。それが「SPDより強力な政治的影響力の行使」であるかどうかは別として、政権をとらなくても、ある程度の成果は得られたのである。

 そういう成果の上げ方では、社会党の影響力は持続できない。だから「社会党の長期低落は、代議制民主主義に対する不信の当然の帰結であったと言わざるをえない。」(同199頁)とこの著者は、見ている。

 この評価が、すべて的確というわけではないが、「そういう面もあったなあ」という感じは否定できない。「五五年俸制」というのは、そのような「自社共存体制」だったからである。われわれはそれを批判し、否定してはいたが、組織・運動はそういう体制に安住してしまっていた。

 ソ連崩壊後の社会主義運動の全般的後退という情勢(とくに日本では総評の解体と重なったために打撃が大きかったのだが)の下で、日本の社会主義運動・労働運動は、西欧の運動以上に、落ち込んでしまった。部分的な「他力本願」はどこにでもあることだが、自前の大衆運動と組織的影響力が弱かったことが、我々の社会主義の弱点であった。

労農派の歴史研究会に戻る
http://www5f.biglobe.ne.jp/~rounou/rounouha.htm

2012年7月26日木曜日

現代社会問題研究会2012年夏季研究集会

毎年恒例の現代社会問題研究会夏季研究集会が、今年も開催されます。
案内文を転載します。

2012年度夏季研究集会のご案内
 今年度の夏季研究集会は、欧州の財政・通貨危機を巡る状況を考えます。その趣旨は以下の通りです。
2008年末の金融危機以降、世界の経済は、まさに「薄氷を踏み」ながら一進一退を繰り返しています。2009年の世界同時不況、2010年の不況からの出口政策の模索そして昨年来の欧州の財政・通貨危機の再燃と、金融資本の横暴の前に不安定さを増しています。
と同時に、現代資本主義国家の対応も、当初の緊縮財政の追求から、金融資本の規制(中核的自己資本比率やマネーゲームの規制等)や財政規模の拡大へと大きくぶれながらも、新自由主義的な政策から決別する方向へと向かっていると考えられます。政治的には、フランス大統領選挙における社会党候補オランドの勝利が象徴的出来事でした。
もとより、資本主義の不安定さの増大の中で、政治的な混迷は収まる気配を見せてはいませんが、かつての1929年世界大恐慌に対して、古い資本主義の衣を脱ぎ捨て、ケインズ政策を軸にした戦後社会の再構築が図られたように、新しい社会の構想とその組織化という課題は、どのような政治勢力も避けて通ることのできない状況にあります。
2008年金融危機以降の世界は、歴史的分岐点にあると言えるかもしれない。その検証には現代資本主義の様々な側面を分析しなければなりません。まずは、昨年来の欧州における財政・通貨危機の実態と、それが社会や政治に与えている影響を知ることから始めたいと思います。

開催日時 2012年8月25日(土)午後1時00分~5時00分
開催場所 立教大学 12号館地階会議室  *JR池袋駅より徒歩10分
報告   Ⅰ 欧州の財政・通貨危機         北村巌氏
      Ⅱ フランス左翼の政権復帰とその意味(仮) 松村文人氏
 参加費 1000円     *終了後懇親会(4000円程度)も予定しています。ご参加を。
現代社会問題研究会   佐賀大学経済学部 平地一郎研究室気付
0952-28-8459 E-mail: hirachi●cc.saga-u.ac.jp
*●を@にかえてください。

現代社会問題研究会の詳細は、同会HPをご覧ください。
http://www.geocities.jp/gensya2004/index.html

2012年7月22日日曜日

社会主義理論学会『資本主義の限界と社会主義』刊行


社会主義理論学会から論文集『資本主義の限界と社会主義』が刊行されました。社会主義理論学会4冊目の論文集です。
目次は以下の通りです。

はじめに 西川伸一
第1部 資本主義の行き詰まり
第1章 鎌倉孝夫「体制」変革の理論と実践
第2章 森本高央 証券化資本主義の破綻が招くドル基軸通貨体制の終焉
第3章 瀬戸岡紘 近代社会と市民にかんする一一般理論序説
一新しい社会主義像を構想する手がかりをもとめて

第2部 中国の経験を振り返る
第4章 大西 広 毛沢東、文化革命と文化の次元 
第5章 瀬戸 宏 戦後日本の中国研究
--日本現代中国学会を中心に

第3部 社会主義の新たな可能性
第6章 田上孝一 マルクス疎外論の射程
一新たな社会主義構想のためにー 
第7章 山崎耕一郎 労農派社会主義の原点と現在
--山川均論を中心に--
第8章 紅林 進 ベーシックインカムと資本主義、社会主義
第9章 松尾 匡 リスクと決定から社会主義を語る

おわりに 田上孝一
入会の呼びかけ・会則・論文集既刊・研究会の歩み・執筆者略歴

社会主義理論学会編 A5判並製 240ページ 定価 2800円+税
時潮社刊

2012年7月3日火曜日

平和友好祭中央祭典が17年ぶりに開催

平和友好祭中央祭典が17年ぶりに開催されるとのことです。
第37回中央祭典で、7月28日、29日両日福島県裏磐梯で開催予定です。
前回の第36回中央祭典は1995年開催です。平和友好祭運動も、社会党解体の影響を強く受けたことがわかります。
反原発運動の盛り上がりが、17年ぶり、福島での中央祭典開催につながったといいます。

詳細は下記に平和友好祭ニュースを転載しましたのでそちらをみてください。

*転載にあたっては、平和友好祭事務局の同意を得ています。