管理人がパソコンを買い換えたなどの事情で現代社会問題研究会HPの更新が遅れていましたが、
本日更新し、本の紹介・感想のページに伊藤修さんの藤井青銅『「日本の伝統」の正体』の書評を掲載しました。
http://gensya.que.jp/gensya_029.htm
ご一読ください。
管理人がパソコンを買い換えたなどの事情で現代社会問題研究会HPの更新が遅れていましたが、
本日更新し、本の紹介・感想のページに伊藤修さんの藤井青銅『「日本の伝統」の正体』の書評を掲載しました。
http://gensya.que.jp/gensya_029.htm
ご一読ください。
社会主義協会第47回全国総会が2024年2月17日、18日の両日、東京・林野会館で開催されました。代議員、役員、傍聴者など約100名が参加しました。
討議内容は国際情勢、日本国内情勢、労働運動、政党合流問題、社会主義協会の組織活動など広範囲におよび、熱心な討論が行われました。
最後にすべての議案を承認し、二日間の日程を終えました。
選出された主な役員は次の通りです。
立松潔代表(再)、吉田進、宝田公治副代表(いずれも再)、足立康次事務局長(新)、小笠原福司顧問(新)ほか。
写真は開会あいさつする立松潔代表。(社会主義協会提供)
『社会主義』最新号目次です。一冊620円。紀伊國屋書店新宿本店、大阪・清風堂書店で販売中。社会主義協会でも取り扱っています。
宝田公治■「自己責任社会」から「支え合う共生社会」へ
飯山満■第213通常国会の論点と課題
特集 2024春闘をめぐる情勢と課題
平地一郎■春闘の主役は誰か
松上隆明■24春闘をめぐる情勢と私たちの課題
平野覚■産別JAM2024年春季生活闘争方針
舟山明久■バス労働者の現状と24春闘の課題
和田英浩■2024春闘を地方からどう闘うか
尾中香尚里■裏金疑惑の根底にあるもの(上)
田中秀樹■批評 非自民の受け皿にならない立憲野党
岸田清実■追い風、地道な土台づくり、SNSで県議選勝利
小川稔宏■地方の現状から反転攻勢への課題を探る
佐藤光明■職場から労働運動強化に向けて
平野薫■仲間の取り組みに学び、展望を抱くために
齋藤悦男■困窮のキューバへ、連帯の旗を掲げて
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
『社会主義』最新号目次です。一冊620円。紀伊國屋書店新宿本店、大阪・清風堂書店で販売中。社会主義協会でも取り扱っています。
立松潔■景気回復と雇用形態・格差の動向
特集 世界と日本の経済・政治・労働
北村巌■過剰資本の受け皿として財政赤字が拡大
共同執筆■極右伸長の欧州・回復遅れる中国経済
秋本洋■英国の賃金闘争とストライキの現状
伊藤修■日本経済の近況・見通し・論点
吉田進■解散総選挙に向けて
高橋要三■24春闘で実質賃金増・格差是正を闘い取ろう
芳賀和弥■煉獄をさまよう米国
=2024年を迎えて=
社会民主党 福島みずほ/連合 芳野友子/平和フォーラム 藤本泰成/自治労 石上千博/国労 岩元孝信/労大出版センター 小川研/I女性会議 奥節代/社青同 近藤和樹
足立康次■イスラエルはただちにガザへの攻撃を停止せよ
栗村英昭■批評 戦争は、ダメ
いのちをまもり・活かす人生こそを
前回の更新からずいぶん時間がたってしまいましたが、本日労働者運動資料室HP(本体)を更新しました。約7ヶ月ぶりです。
●文献・資料に、社青同結成60周年記念レセプション、社青同40回大会宣言を掲載しました。
『社会主義』最新号目次です。一冊620円。紀伊國屋書店新宿本店、大阪・清風堂書店で販売中。社会主義協会でも取り扱っています。
小笠原福司■岸田政権の退陣こそ国民的課題
特集 臨時国会の争点と課題の検証,
久保田浩次■臨時国会前半の攻防と今後の課題
熊谷重勝■物価の高騰は、インフレーションか独占価格か
中村ひろ子■「次元の異なる少子化対策」と幸福追求権
飯島滋明■「戦争する国づくり」を進める岸田自公政権
小出裕章■余りに愚かな岸田政権の二大政策
狩野光昭■地区からの共闘運動の積み上げを
羽田圭二■東京で子育て支援策の広がりを追求
樋口秀敏■物価高下における地域経済の現状と課題
徳光清孝■物価高下の賃金、生活、中小企業の状況と政治課題
木村仁■連合第18回定期大会と2024春季生活闘争の課題
山下和英■教育労働者運動の前進に向けて
酒井康弘■維新をどのように捉えるか
『社会主義』最新号目次です。一冊620円。紀伊國屋書店新宿本店、大阪・清風堂書店で販売中。社会主義協会でも取り扱っています。
北村巌■資本の論理を徹底させてきた岸田経済政策
飯山満■第212臨時国会の課題を検証する,
特集 青年の意識と実態をさぐる
吉田雅人■組合加入オルグから青年にまなぶ
喜岡健一■青年の不満をどう闘いに組織するか
笠井雄一■まなびたいという青年の声引き出す
福木智■選挙闘争を通じてつかんだ現状と課題
渡辺祐樹■交流を通じて変化する青年労働者の意識
服部公男■青年と共に汗をかき裏切らず運動を続ける
玉澤聡子■やりがい搾取の教育現場で疲弊する青年たち
岸雅弘■新採職員に係長級の仕事
齋藤悦男■第60回護憲大会の意義と課題
井上浩■日本維新の会とは何か
関厚■諸権利引き下げとヤマト運輸との協業
荒井宏行■駒ケ根社協不当解雇撤回闘争
大和太郎■書評『バブル後の金融危機対応』<伊藤修著(有斐閣)>
中村元氣■批評日中平和友好条約締結45周年日中友好こそ平和の礎